· 

9月1日は「防災の日」

こんにちは。

早いものでもう9月ですね。

気分は秋ですが、まだまだ残暑が厳しそうですね😣

 

体調に気を付けて引き続き頑張っていきましょう。

 

さて、本日9月1日は「防災の日」です。

お恥ずかしながら、なぜ今日が防災の日なのかを知らないので調べてみました。

 

1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災に由来しており、さらにこの時期は台風が多く、災害への警戒を怠らないようにとの教訓から制定されたそうです。

 

最近は、地震だけでなく、豪雨や台風、土砂災害など、日本各地でさまざまな自然災害が頻発していますよね…。

 

「自分は大丈夫」「災害なんてめったに起こらない」と思いがちですが、災害はいつ、どこで起こるかわかりません。

だからこそ、日頃からの備えが大切になってきます。

 

防災と聞くと、身構えてしまう方もいるかもしれません。でも、難しく考える必要はありません。小さなことからで大丈夫です。

 

今日からでもできる防災対策をいくつかご紹介します。

 

1. 備蓄品をチェック!

 

食品や飲料水、懐中電灯、モバイルバッテリーなど、非常時に必要なものを備えていますか?

 

一度チェックしてみて、賞味期限が切れていないか、電池が古くなっていないか確認しましょう。これを機に、家族構成に合わせて必要なものをリストアップしてみるのも良いですね。

 

備蓄は、特別なものを買い揃える必要はありません。普段から少し多めに食材を買っておく「ローリングストック」という方法もおすすめです。

 

 

2. 避難場所と避難ルートの確認

 

自宅周辺の避難場所を知っていますか?

 

いざという時に慌てないよう、自宅から避難場所までのルートを家族みんなで確認しておきましょう。ハザードマップも活用して、土砂崩れや浸水の危険がある場所を避けるルートを選んでおくことが重要です。

 

  

防災対策は、一人ひとりの意識がとても大切です。

 

ぜひ、この防災の日をきっかけに、できることから少しずつ始めてみませんか?

 

 

大切な命を守るために、みんなで防災について考えていきましょう。